大事なのは方法論ではなく個体差の評価!」 分子栄養学に基づいた血液データリーディング・栄養評価・ダイエット・健康に関するセミナー「トレーナーの為の栄養学講座」岡洋介です。

食事のピラミッドは下からホルモン→代謝→消化→食事となっています。
前回までで消化代謝ときたので、今回はホルモンです。

代謝に関わる主なホルモンは甲状腺ホルモンと副腎ホルモンです。これらのホルモンはお互いに相互作用します。

食事の摂取量が減ったり、ATPがうまく作れていないと体は省エネモードに入り、甲状腺ホルモンを減らして代謝を落とします。
このようにエネルギー不足の状態では副腎では糖新生を促すコルチゾールというホルモンの分泌が亢進します。このような状態が続くと副腎も徐々に疲弊し、そのうちコルチゾールの分泌が減少し、エネルギーレベルを上げられない状態となります。
このほかコルチゾールはストレスや炎症に対応するホルモンでもあるので、それらがあればさらに症状は加速します。

コルチゾールの変動により起こる様々な不定愁訴を「副腎疲労」といいます。

甲状腺は首にある蝶々の形をした臓器です。
視床下部から下垂体へ、下垂体から甲状腺へとホルモンを出せと命令するホルモンを出します。

そして甲状腺からT3とT4という甲状腺ホルモンを出します。活性のあるのはT3の方なのですが、甲状腺から直接分泌されるものは大部分がT4です。それを肝臓や末端組織でT3に変換しています。

副腎ホルモンはこの変換に関わっています
副腎疲労初期ではコルチゾールの分泌が亢進していて変換がうまくいきません。
副腎疲労後期ではコルチゾールが枯渇し、T4がrT3(リバースT3)という活性の無いものに変換されます。

ですので、コルチゾールの分泌が適正に保たれている必要があるのです。

副腎疲労の有無は唾液中のコルチゾールを測る検査があるのですが、まずは血液データから簡易に判断する方法を解説します。もちろんカウンセリングでの聞き取りもとても重要にはなります。

まずはコレステロール値
コレステロールはエネルギーレベルの指標となります。
コレステロールは代謝の交差点であるアセチルCo Aから作られますが、ATPがちゃんと足りている時に作れらるからです。
コルチゾールの材料はコレステロールです。


総コレステロールとして180は欲しいです。元気な人は200以上。

次に中性脂肪
これは低血糖になっている時があるのかの指標になります。そのような時に中性脂肪がエネルギー源として動員されるからです。中性脂肪が低値であるということは血糖値が維持できていないということです。
90位は欲しいです。元気な人は100位。
忙しく働く方はアドレナリンで動いているので低血糖の自覚症状が無い方も多いです

そして前回にも登場したALT。前回は低値だとタンパク質不足やB6不足と簡易に解説しましたが、
糖新生が亢進している状態ではALTの需要が高まり、その結果低値となることもあります。

長くなりましたが、これらを評価して、甲状腺機能が低下していたり副腎疲労があれば糖質制限だけでなくダイエット自体も一旦やめた方がいい場合もあります。

ホルモン→代謝→消化をしっかり評価した上でようやく食事の方法論なのです

31日は血液データをまるまる解説する
血液データリーディング実践編」です。
クライアントの個体差をしっかり評価できるようになりましょう!