「大事なのは方法論ではなく個体差の評価!」 分子栄養学に基づいた血液データリーディング・栄養評価・ダイエット・健康に関するセミナー「トレーナーの為の栄養学講座」岡洋介です。

 

肥満は炎症!→インスリン抵抗性、糖化、高脂血漿

中性脂肪が高いクライアント。

食事を気をつけていてもなかなか改善されない。こんな時どのようにアドバイスしますか?
中性脂肪が高ければ動脈硬化やそれに付随する心血管系の病気のリスクになります。

しかし、そもそもどういうメカニズムで中性脂肪が高くなってしまうのかを知らないとアドバイスはできません。

1つの原因として脂肪細胞があります。
ざっくりと。

脂肪細胞は内分泌器官であり、肥大化すると悪玉サイトカイン(生理活性タンパク質で、周りの細胞に影響を与えるもの)を放出します。肥大化していないものは善玉サイトカインを放出します。

ですので、太っているのも、痩せすぎなのも健康に悪いのです。

※画像は高橋信之先生のスライドです。

例えば肥大化した脂肪細胞が

・TNFαというサイトカインを放出→自分や周りの脂肪細胞が受け取る→インスリン抵抗性→糖や脂肪酸の取り込み↓
受け取った肥大化していない脂肪細胞(まだ糖や脂肪酸が取り込める)も糖や脂肪酸をこのサイトカインによって取り込めなくなってしまう。

・MCP1 というサイトカインを放出→マクロファージ が集まってくる→マクロファージもTNFα放出→受け取った脂肪細胞は脂肪酸を放出する→マクロファージのセンサーが反応→更にTNFα放出→ループ

このようにインスリン抵抗性が起こり、糖と脂肪酸の取り込みが阻害されます。

糖の取り込みは、インスリンが細胞の受容体に結合→酵素反応が連鎖的に起こる→糖の受容体が細胞の表面に移動→糖の取り込み

抵抗性というのは、悪玉サイトカインが酵素の連鎖反応の部分を阻害します。

善玉サイトカインは酵素の連鎖反応の部分を活性化します。

じゃあどうやってアプローチするのか?というのをセミナーでやります。

糖質と脂質は密接に関わっているので、脂質編を学ぶと糖質の理解も進みます^_^